軽自動車の燃費が悪い原因は何か?改善策や購入時のポイントも紹介

軽自動車の燃費が悪い原因は何か?改善策や購入時のポイントも紹介
HONDA公式

軽自動車の燃費が悪い原因は何なのか、気になっている方は多いのではないでしょうか。日常的に使用する中で、思っていたよりも燃料の減りが早いと感じたり、急に燃費が落ちたように思えたりすることがあります。特に最近では、走行スタイルや使用環境によって燃費が急激に悪化するという声も聞かれます。

本記事では、軽自動車の燃費が悪くなる背景をわかりやすく解説し、4WDやターボ車、高速走行時の特徴など、燃費に影響する要素を細かく掘り下げていきます。また、軽自動車の平均燃費がどれくらいかを知ることで、今の燃費が妥当なのかを判断しやすくなります。

さらに、軽自動車燃費一覧表を使ったモデル別の比較や、オイル交換による燃費改善の可能性についてもご紹介。この記事を通じて、燃費の悩みを少しでも解消するヒントが見つかれば幸いです。 

記事のポイント

  • 軽自動車の燃費が悪くなる主な原因を把握できる
  • 高速走行や4WD・ターボが燃費に与える影響を理解できる
  • 平均燃費の目安や燃費を改善する方法を知ることができる
  • 燃費性能で比較すべきポイントやおすすめの軽自動車を確認できる

軽自動車の燃費が悪い原因とは何かを解説

軽自動車の燃費が悪い原因とは何かを解説
SUZUKI公式
  • 軽自動車の燃費が悪い原因は?
  • 燃費は平均でどれくらいが目安?
  • 4WDが不利になるワケ
  • ターボ車の注意点とは
  • 高速で燃費が悪いと感じる理由
  • ランキングで見るおすすめの低燃費車
  • 軽自動車の主なスペック

軽自動車の燃費が悪い原因は?

軽自動車の燃費が悪い原因は?
軽自動車ナビ・イメージ

軽自動車の燃費が悪くなる原因は、一つではありません。日々の使い方から車両そのものの状態まで、さまざまな要因が重なって燃費に影響を与えます。

まず挙げられるのは運転の仕方です。急発進や急ブレーキを繰り返すような走り方をしていると、燃料の消費量は一気に増えてしまいます。穏やかな加速と減速を意識することで、燃費の改善が期待できます。

次に注目すべきはエンジンやタイヤのメンテナンス状況です。例えば、エンジンオイルが劣化していたり、タイヤの空気圧が不足していたりすると、エンジンに負担がかかり、結果的に燃費は悪くなります。空気圧は特に気温の変化で下がりやすく、冬場は特に注意が必要です。

また、車の構造的な要因として、4WD車やターボ搭載車は、一般的に燃費が悪くなる傾向があります。4WDは車両の重量が増えるうえに駆動力の分散によって効率が下がるため、燃料消費が多くなることが知られています。ターボ車も加速性能が高い反面、アクセルを深く踏み込みがちになるため、結果として燃費が落ちやすくなります。

さらに、エアコンの使用やアイドリング時間の長さも見逃せません。特にエアコンはエンジンに負担をかけるため、燃費に直接影響を与えます。必要以上に使用していないか、日常的に見直してみるのもよいでしょう。

このように、軽自動車であっても燃費が悪くなる原因にはさまざまなパターンがあります。日常的な走行環境と整備状況を見直すことが、燃費改善の第一歩といえるでしょう。 

燃費は平均でどれくらいが目安?

軽自動車 燃費は平均でどれくらいが目安?
軽自動車ナビ・イメージ

軽自動車の燃費は、使用環境や車種によって異なりますが、おおよそリッター20〜25km程度が平均的な目安とされています。これは、実際にユーザーが日常的に走行する際に記録する「実燃費」の数字を元にしています。

カタログに記載されている燃費値は、国が定めた試験方法によって測定されたもので、「WLTCモード」や「JC08モード」などがあります。これらは一定の条件下での走行を想定しているため、街乗りや坂道が多い地域での運転とは差が出ることも珍しくありません。例えば、WLTCモードでは実際の使用状況に近い測定がされていますが、それでも「カタログ燃費より2〜3割下がる」ことはよくあります。

このため、普段の走行でリッター15〜20km前後出ていれば、平均的と考えて差し支えないでしょう。もちろん、走行条件によってはこれを大きく下回ることもあり得ます。例えば、短距離移動が多い、信号の多い都市部での走行、寒冷地での冬の使用などでは燃費が大きく落ちる傾向があります。

軽自動車の中には、ハイブリッド機構やエコモードが搭載されたモデルもあり、そうした車ではリッター30kmを超える数値が出る場合もあります。ただし、それは最適な条件下での話であり、すべての人に同じ数字が出るわけではありません。

このように、軽自動車の燃費は車の性能だけでなく、使い方と環境の影響が大きいため、カタログ値ではなく実際の走行条件を考慮した数値を目安とすることが重要です。 

4WDが不利になるワケ

軽自動車 4WDが不利になるワケ
軽自動車ナビ・イメージ

4WD(四輪駆動)の軽自動車は、悪路や雪道などでの走破性に優れていますが、燃費の面では2WD(前輪駆動や後輪駆動)に比べて不利になる傾向があります。これは、構造的な違いと走行中の抵抗の大きさが主な要因です。

まず、4WD車は駆動力を前後のタイヤに分散させるための追加の機構――例えばトランスファーやプロペラシャフト、後輪デフなどが搭載されています。これにより車両重量が増えるだけでなく、エンジンからタイヤへ動力を伝える過程での機械的な抵抗や摩擦が増すことになります。この抵抗が燃料の消費に影響し、燃費が悪くなるのです。

例えば、同じ車種でFF(前輪駆動)と4WDを比べると、車両重量で30〜50kgほどの差があり、その分エンジンにはより多くのエネルギーが必要になります。その上、常に4つのタイヤを駆動させる仕組みである「フルタイム4WD」であれば、状況に関係なく常時負荷がかかるため、さらに燃費には不利になります。

一方、最近の4WD車には「パートタイム4WD」や「電子制御式4WD」などもあり、通常走行では2WDと同様の駆動方式を使い、必要なときにだけ4WDに切り替えるタイプも登場しています。これにより燃費の悪化を抑える工夫はされていますが、それでも完全な2WD車に比べると若干不利になることが多いです。

このように、4WDの軽自動車は利便性と安全性を重視する人にとっては非常に魅力的ですが、燃費を最優先に考えるなら2WDを選ぶ方が効率的といえるでしょう。選ぶ際には走行環境や使用目的を踏まえて、どちらを重視するかを検討することが大切です。 

ターボ車の注意点とは

軽自動車 ターボ車の注意点とは
軽自動車ナビ・イメージ

軽自動車のターボ車は、加速力や登坂性能に優れており、高速道路や山道でもストレスなく走れるというメリットがあります。ただし、燃費に関しては注意が必要です。見落とされがちですが、ターボ車には燃費が悪化しやすい特徴がいくつかあります。

まず、ターボエンジンは高出力を実現するために、より多くの空気と燃料をエンジンに送り込む仕組みになっています。これにより、アクセルを強く踏み込んだときに一気に燃料を消費する傾向があります。街乗りであればそこまで問題にならない場合もありますが、頻繁に加速を繰り返す運転をしていると、ノンターボ車と比べて明確に燃費が落ちます。

また、ターボ車はノンターボ車よりも車両重量が重くなることが一般的です。ターボチャージャー本体の重量だけでなく、それを支える補機類や冷却装置などが追加されているためです。これが走行時の負荷を増やし、燃料の消費量にも影響を与えます。

さらに、軽自動車のターボ車では高回転域を多用するような走り方をすると、エンジンへの負担も増えるため、メンテナンス頻度やオイル交換の重要性も高まります。オイルの劣化は燃費に直結するので、定期的な点検が欠かせません。

一方で、最近のターボ車はダウンサイジング技術により、燃費性能もある程度考慮されています。普段は低速で走行し、必要なときだけパワーを引き出すような使い方をすれば、過剰な燃料消費を抑えることが可能です。

このように、軽自動車のターボ車は走行性能に優れている一方で、燃費への影響が大きい運転スタイルや整備の手間に注意が必要です。購入を検討する際は、走行距離や使い方に応じて適切な選択をすることが重要になります。 

高速で燃費が悪いと感じる理由

軽自動車 高速で燃費が悪いと感じる理由
軽自動車ナビ・イメージ

軽自動車は街乗りに最適な設計が多いため、高速道路での燃費が悪化することがあります。これは構造上の特性によるもので、特に高速走行中のエンジン負荷や空気抵抗の影響が大きく関係しています。

軽自動車は660ccという小さな排気量で設計されており、高速道路ではスピードを維持するためにエンジンの回転数が高くなりやすいです。加速時や上り坂などではさらにエンジンがフル稼働となり、燃料の消費量が増える傾向があります。また、ボディが小型なため空力性能が高くない車種もあり、風の抵抗を受けやすいことも燃費に影響します。

しかし、高速でも燃費を悪化させないための工夫もあります。まず、一定速度を保って走る「定速走行」を意識することが効果的です。急な加減速を避けるだけで、燃費の悪化を大幅に抑えることができます。次に、タイヤの空気圧を適正に保つことも重要です。空気圧が低いと転がり抵抗が増え、燃費が落ちやすくなります。

さらに、エンジンオイルやエアフィルターなどの消耗品を定期的に点検・交換することで、本来の燃費性能を維持できます。走行前にナビやアプリで渋滞情報を確認して、混雑を避けるルートを選ぶのも賢い方法です。

このように、高速道路で軽自動車の燃費が悪くなる要因はありますが、運転方法やメンテナンス次第で燃費の低下は抑えることが可能です。軽自動車を使ったロングドライブも、ちょっとした工夫で経済的に楽しむことができます。 

ランキングで見るおすすめの低燃費車

軽自動車 ランキングで見るおすすめの低燃費車
軽自動車ナビ・イメージ

軽自動車の燃費性能は年々向上しており、2025年時点での最新ランキングでは、以下の車種が特に優れた燃費を誇っています。

1位:スズキ アルト(27.7km/L)

スズキの「アルト」は、軽量なボディとマイルドハイブリッドシステムの組み合わせにより、27.7km/Lという高い燃費性能を実現しています。

2位:スズキ アルトラパン(26.2km/L)

「アルトラパン」は、可愛らしいデザインと実用性を兼ね備えたモデルで、26.2km/Lの燃費を誇ります。

3位:スズキ ワゴンR(25.2km/L)

「ワゴンR」は、広い室内空間と高い燃費性能を両立させたモデルで、25.2km/Lの燃費を実現しています。

4位:スズキ スペーシア(25.1km/L)

「スペーシア」は、スーパーハイトワゴンとしての快適な室内空間と、25.1km/Lの燃費性能を兼ね備えています。

5位:スズキ ハスラー(25.0km/L)

「ハスラー」は、SUVテイストのデザインと実用性を持ち合わせ、25.0km/Lの燃費性能を実現しています。

これらの車種は、燃費性能だけでなく、デザインや使い勝手にも優れており、日常の移動手段として非常に魅力的です。​

燃費の良い軽自動車を選ぶ際は、カタログ燃費だけでなく、実際の使用状況や走行環境に応じた実燃費も考慮することが重要です。​また、車両の価格や維持費、安全性能なども総合的に比較検討することで、より満足度の高い選択が可能となります。 

軽自動車の主なスペック

軽自動車の主なスペック
NISSAN公式

以下に、代表的な軽自動車のスペックをまとめました。

車名 グレード 型式 排気量 ドア数 シフト 駆動方式 定員 燃費(WLTC) 価格(税込) サイズ(mm) 公式サイト
ホンダ N-BOX G(FF) 6BA-JF5 0.66L 5 CVT FF 4名 21.2km/L 1,648,900円 3,395×1,475×1,790 HONDA公式
スズキ アルト HYBRID S 5AA-HA97S 0.66L 5 CVT FF 4名 27.7km/L 1,184,900円 3,395×1,475×1,525 SUZUKI公式
ダイハツ ミライース X SAⅢ 5BA-LA350S 0.66L 5 CVT FF 4名 25.0km/L 1,067,000円 3,395×1,475×1,500 DAIHATSU公式
日産 デイズ S 5BA-B44W 0.66L 5 CVT FF 4名 23.2km/L 1,327,700円 3,395×1,475×1,640 NISSAN公式

価格はメーカー希望小売価格(税込)で、オプションや地域によって異なる場合があります。

軽自動車の燃費が悪い原因を考察

軽自動車の燃費が悪い原因を考察
DAIHATSU公式
  • 燃費悪化が急激に起こるときの原因とは
  • 古くなると燃費が悪くなる?
  • 異常に燃費が悪いと感じたときのチェック項目
  • 平均燃費が急に下がった理由を分析
  • オイル交換で燃費は改善できるのか
  • 軽自動車燃費一覧表で見るモデル別性能
  • 比較で選ぶ購入のポイント

燃費悪化が急激に起こるときの原因とは

軽自動車 燃費悪化が急激に起こるときの原因とは
軽自動車ナビ・イメージ

燃費が突然悪化したと感じたときには、いくつかの明確な原因が考えられます。日常的な運転や環境の変化に起因するケースも多く、見過ごしがちな小さな変化が燃費に大きく影響を与えることもあります。

まず最も多いのは、気温の低下による影響です。冬場になると、エンジンが適温に達するまでに時間がかかるため、その間は燃料の消費が多くなります。また、外気温が低いと空気密度が高くなり、エンジンはより濃い混合気を必要とするため、これも燃費悪化に拍車をかけます。

次に確認したいのが、タイヤの空気圧です。気温が下がることで自然に空気圧が低下します。空気圧が適正より低い状態で走行を続けると、タイヤの転がり抵抗が増し、燃費は目に見えて悪化します。空気圧は1か月に1度程度、定期的なチェックが必要です。

また、エアコンやヒーターの使用頻度の増加も影響します。暖房を効かせるためにA/Cスイッチが作動していると、エンジンに負担がかかり、燃費の低下につながります。

その他にも、ブレーキの引きずりやハブベアリングの異常、O2センサーの劣化といった機械的な要因も考えられます。特に、車体下部を擦ったり障害物に乗り上げた後などは、部品に損傷が生じて燃費が急激に悪化することがあります。

このように、燃費が急激に悪化する場合は、単なる経年劣化や環境要因だけでなく、目に見えない車両トラブルの可能性も視野に入れておく必要があります。異常を感じたら、早めに整備工場やディーラーで点検を受けることをおすすめします。 

古くなると燃費が悪くなる?

軽自動車 古くなると燃費が悪くなる?
軽自動車ナビ・イメージ

年数が経過した車は、確かに燃費が悪くなる傾向があります。ただし、それは単に「古いから」ではなく、部品の劣化や整備不足が蓄積することが主な要因です。

まず、エンジン内部の摩耗やオイルの性能低下が挙げられます。長年使用されたエンジンは、気密性がわずかに低下し、燃焼効率が下がってしまうことがあります。とくに点火プラグやエアフィルターなどの消耗品を適切に交換していない場合、燃料と空気の混合比が乱れ、結果として燃費が悪くなります。

また、サスペンションやブレーキなど走行に関わる部品が劣化することで、転がり抵抗が増えたり、ブレーキが引きずったりすることがあります。これも燃料消費の増加につながるため、見過ごせません。

一方で、定期的にメンテナンスを行い、エンジンオイルや消耗部品の交換を欠かさなければ、古い車であっても燃費性能をある程度維持することは可能です。実際、10万キロ以上走行している車でも、きちんと整備されていれば燃費の悪化がほとんど見られないケースもあります。

このように考えると、年式の古さだけで燃費の善し悪しを判断するのは早計です。むしろ、整備状態こそが燃費に与える影響が大きいという視点で車を管理することが大切です。古い車に乗っている場合は、燃費低下を防ぐためにも、定期的な点検と整備を心がけましょう。 

異常に燃費が悪いと感じたときのチェック項目

軽自動車 異常に燃費が悪いと感じたときのチェック項目
軽自動車ナビ・イメージ

普段より明らかに燃費が悪いと感じたときは、いくつかのポイントを順番に確認することが大切です。見落としがちな要因でも、燃費に大きな影響を及ぼすケースがあります。

まず確認したいのが、タイヤの空気圧です。空気圧が規定値よりも低いと、タイヤが路面に接する面積が増え、転がり抵抗が上がります。その結果、エンジンに負担がかかり、燃料消費が増えてしまいます。月に一度のチェックを習慣にしておくと安心です。

次にチェックすべきは、エンジンオイルとフィルターの状態です。オイルが劣化していたり、汚れていたりすると、エンジンの潤滑性能が低下し、燃費も悪化します。オイル交換の目安を過ぎていないかを確認しましょう。

さらに、エアフィルターの詰まりも見逃せません。フィルターが汚れていると空気の取り込みが妨げられ、燃焼効率が落ちます。結果として燃費に悪影響を及ぼす可能性があります。

そのほかにも、ブレーキの引きずりや、ハブベアリングの異常による走行抵抗の増加も疑ってみる必要があります。これらは専門的な知識が必要になるため、違和感を覚えた時点で整備工場やディーラーで点検を受けるのが安全です。

加えて、最近寒くなってきたかどうかも燃費悪化の一因になります。気温が低いとエンジンが温まるまでに時間がかかり、アイドリングの回転数が高い状態が長く続くため、燃料を多く消費するのです。

こうして見ると、異常な燃費の悪化には様々な要因が関係していることが分かります。気になる症状がある場合は、簡単にできる点検から始めてみて、早めに原因を特定することがトラブル予防にもつながります。 

平均燃費が急に下がった理由を分析

軽自動車 平均燃費が急に下がった理由を分析
軽自動車ナビ・イメージ

車の平均燃費が突然大きく下がった場合、まずは「直前の状況の変化」に注目してみましょう。特に、ガソリンを満タンにした直後や、短距離の運転が続いたあとなどは、燃費表示に大きな変化が起こりやすくなります。

平均燃費の表示は、直近の走行条件に強く影響される仕組みです。たとえば、給油時に燃費計をリセットすると、走り始めの数キロのデータが平均に強く反映されることになります。この段階ではアイドリングや発進・停止が多いため、燃費は低く表示されがちです。

また、立体駐車場のような上り下りの多い環境での走行や、信号の多い市街地を走った場合も、瞬間的に燃料消費が増えるため、平均燃費は一時的に下がります。とくに、加速が多いシーンではアクセル操作が燃費に直結しやすいため、注意が必要です。

次に、気温の変化も大きな要因となります。気温が低いと、エンジンが温まるまでに時間がかかり、余計な燃料を使います。冬場はヒーターやデフロスターを使うため、エアコンのコンプレッサーが稼働し、燃費に影響を与えることもあります。

さらに、積載物の増加や空気圧の低下なども、ドライバーが気づかないうちに燃費に影響することがあります。特に空気圧は気温の低下でも自然と下がるため、定期的な確認が欠かせません。

一見、車に異常があるように思えても、実際は環境や操作の変化による影響が多いのが現実です。焦って故障を疑う前に、これらの点を冷静に振り返ってみると、燃費低下の原因が見えてくることもあります。 

オイル交換で燃費は改善できるのか

軽自動車 オイル交換で燃費は改善できるのか
軽自動車ナビ・イメージ

適切なタイミングでオイル交換を行えば、燃費の改善が期待できます。エンジンオイルは潤滑や冷却など複数の役割を果たしていますが、劣化するとその性能が大きく低下してしまいます。

劣化したオイルは粘度が高くなり、エンジン内部での摩擦が増加します。その結果、エンジンの動きが重くなり、同じ出力を得るためにより多くの燃料が必要になります。つまり、オイルの状態が悪いと、知らないうちに燃費を悪化させてしまうのです。

例えば、走行距離が5,000kmを超えているのにオイルを交換していない場合や、前回の交換から半年以上経っているケースでは、燃費の落ち込みが目立つことがあります。また、車種によっては推奨されるオイルの粘度が細かく指定されており、誤った種類のオイルを使うことで燃費が下がることもあります。

一方で、オイル交換だけで劇的な燃費改善を見込むのは難しいこともあります。タイヤの空気圧や運転方法、エアコンの使い方など、他の要因も併せて見直すことが重要です。

いずれにしても、オイル交換は車の健康を保つ基本的なメンテナンスです。定期的に交換することで燃費の悪化を防ぎ、エンジンへの負担も軽減されます。経済的にも安心して車に乗り続けるための一歩として、見落とさないようにしましょう。 

軽自動車燃費一覧表で見るモデル別性能

軽自動車燃費一覧表で見るモデル別性能
軽自動車ナビ・イメージ

軽自動車を選ぶ際に、燃費性能は非常に重要な判断材料のひとつです。近年は各メーカーが燃費性能を重視して開発を進めており、モデルによって差が出やすくなっています。ここでは、スズキのモデルを中心に、燃費一覧表のデータをもとに性能の違いを比較してみましょう。

まず、スズキアルトは軽量ボディと高効率エンジンを活かし、WLTCモードで最大27.7km/Lという数値を記録しています。特にR06Dエンジンを搭載したモデルは、新開発CVTと相まって非常に優秀な燃費性能を実現しています。

次に注目したいのがアルトラパンです。こちらもアルトと同じ系統のエンジンを使用しながら、デザイン性や装備に重点を置いたモデルで、WLTCモードで最大26.2km/Lを記録しています。快適さと燃費のバランスを求める方に向いている車種といえるでしょう。

さらにワゴンRシリーズは、日常使いに適した広い室内と安定した燃費性能が特徴です。特にCVT搭載モデルで25.2km/L前後の数値が出ており、ファミリー層にも人気があります。

一方で、ハスラースペーシアのような車高が高く重心の高いモデルは、空気抵抗や重量の影響でやや燃費が落ちる傾向があります。それでも最新のハスラーは最大25.0km/L、スペーシアも25.1km/Lと、一般的な基準では十分高水準といえる性能を備えています。

モデルごとに「駆動方式(FF・4WD)」「車重」「ターボの有無」なども燃費に影響を与える要素となるため、一覧表の数値を見るときは、それらの条件も併せて確認することが大切です。

このように、軽自動車はモデルによって燃費に差が出やすいため、一覧表の比較を参考にしながら、自分の使い方に最適な一台を選びましょう。燃費の数値はあくまで目安であり、実際の使い方次第で差が生まれることも理解しておくと安心です。 

国土交通省公式サイトより引用

比較で選ぶ購入のポイント

軽自動車 比較で選ぶ購入のポイント
軽自動車ナビ・イメージ

燃費の良い軽自動車を選ぶには、単にカタログに記載された数値を見るだけでは不十分です。自分の使用スタイルや走行環境に合ったモデルを見極めることで、より実用的で経済的な車選びが可能になります。ここでは、燃費性能に優れた代表的な軽自動車を挙げながら、比較ポイントを解説します。

まず、スズキアルトは燃費性能の高さで知られています。最新モデル(5AA-HA97S)は、WLTCモードで最大27.7km/Lを記録しており、車両重量が700kg台と非常に軽量なのが特長です。主に街乗り中心の方におすすめできる1台です。

続いて、ダイハツミライースも注目すべきモデルです。JC08モードで最大35.2km/L(グレード:L SA)を達成しており、低燃費にこだわる方には理想的な車といえるでしょう。軽量ボディと改良されたCVTが効率の良い走行をサポートします。

さらに、ホンダN-WGNは、燃費性能と快適性を両立したバランスの良い車種です。WLTCモードでは25km/L前後の性能を持ちつつ、室内空間や安全装備にも優れています。普段使いにおける快適さと燃費のバランスを求める方に最適です。

このような車種を比較する際には、カタログ燃費WLTCモード燃費の違いにも注目しましょう。WLTCモードは実際の使用環境に近い基準で測定されているため、比較には適しています。一方、JC08モードはやや高めの数値が出やすい傾向があります。

また、使用する環境によっては、4WD車よりもFF車(前輪駆動)の方が燃費が良くなることが多いです。雪道や山道が少ない地域であれば、あえて4WDを選ぶ必要はありません。4WDは車重が増す分、燃費面で不利になるケースがあります。

さらに、ターボ車の選択にも注意が必要です。ターボエンジンはパワフルな走行が可能ですが、加速時の燃料消費が多くなる傾向にあります。坂道が多い地域や高速道路をよく使う方にとっては便利ですが、街乗り中心なら自然吸気モデルの方が低燃費を維持しやすいです。

購入を検討する際は、実燃費や維持費のバランスも忘れてはいけません。初期費用が安くても燃料代がかかりすぎる車種では、長期的に見るとコストが高くなる場合があります。逆に、少し高めでも燃費が良く故障リスクが少ない車であれば、トータルコストは安くなることもあります。

このように、燃費性能を比較する際は「数値の高さ」だけではなく、車両の重量・エンジンの種類・駆動方式・使用環境といった要素も含めた多角的な視点から検討することが大切です。結果として、自分に合った1台を選ぶことができ、日々の燃料代も抑えることにつながります。 

軽自動車の燃費が悪い原因を総括

記事のポイントをまとめます。

  • 急発進や急ブレーキなどの荒い運転操作が燃料消費を増やす
  • エンジンオイルの劣化が潤滑性能を下げエネルギー効率を落とす
  • タイヤの空気圧が低下すると転がり抵抗が増し燃費が悪くなる
  • 4WDは構造上重量が重く駆動効率が下がりがち
  • ターボ車は高回転域で燃料消費が多くなりやすい
  • エアコン使用がエンジンに負荷をかけ燃費に影響する
  • 高速走行時の空気抵抗と高回転維持が燃料消費を増やす
  • 短距離運転の繰り返しでエンジンが温まらず効率が下がる
  • 給油直後の平均燃費リセットで数値が不安定になりやすい
  • エアフィルターの詰まりで燃焼効率が落ちる
  • 冬場の寒さでアイドリング時間と混合気の濃度が増える
  • ブレーキの引きずりが走行抵抗を増加させ燃費を悪化させる
  • 車体下部の損傷が見えない燃費トラブルを引き起こすことがある
  • 古くなった車は消耗部品の劣化により効率が落ちやすい
  • 実燃費とカタログ燃費の乖離を理解しないと誤った判断をしがち